なんとなくわかるようでわからない、コア・体幹・インナーマッスル①

コバヤシヒロタ

次の式が解けますか?

04176c09

シンプルな四則演算の問題ですが、答えはいくつでしょう?

確信がある方もいるでしょうし、ちょっと悩む方もいるでしょう。

体幹やコア、インナーマッスルといった言葉(概念)も同じで

「なんとなくわかっているつもり」「こんな風なイメージ」といった状態の人もいれば

「〇〇から〇〇までの部位で・・・」と明確に定義できているの人もいるでしょう。

どちらでも良いのでしょうけど、正しく理解できている方が何かをする時の効率は上がりますよね。

 

正しいイメージで正しい動きかたを身につける

テレビや雑誌、日常でも、体幹トレーニングコアインナーマッスル、よく耳にするようになりましたが

体幹(この表現に統一します)という部位やその機能、あなたはどういう風に捉えていますか??

幼少期から腹筋運動をやってきた私たちは、どうしてもお腹を固くすることをイメージしてしまいがち…

だけど、本当にそうですか??

腹筋運動で意識的に動かしている ”腹直筋” をぎゅっと固くしてしまうと、手足の動きも一緒になって固くなってしまいませんか?

体幹を安定させることで手足を動かすのが ”より” スムースに行えるようになる、

または体幹トレーニングをすることで、からだの連動が良くなって肩や腰・膝などの不調が改善されるはずなのに

なんだかちっとも実感が伴わない…

それってからだを動かすイメージが間違っているのかもしれませんね。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメント

  1. […] コアについては以前、ブログにも書いたのでそちらを参考にして下さいね。 […]

  2. […] 体幹というのは概念なのですが、不安定な状態で安定してからだを動かせるようにするために欠くことができないのが体幹ですよね。 […]

タイトルとURLをコピーしました