からだについて学び、実践し、日常に活かすエクササイズ教室

コバヤシヒロタ

黒潮町土佐佐賀で行われる月に一度のエクササイズ教室

運動する場所や機会が少なかったり、運動の仕方がわからなくて始めるのが難しい

そんな声を受けて、黒潮町社会福祉協議会が主体となり行なっている運動教室です。

参加してくださる方はお年を召してはいるものの、畑をやっている方もいれば、地域のボランティアに積極的に参加している方もいたり、リハビリ目的で参加してくれる方もいたりと色々な方が、健康増進を目的に参加してくれています。

 

月に一度だけなので「ただなんとなく運動をした!」ではなくて、

月ごとにテーマを設け「からだについて学ぶこと」と「学んだことを実践すること」の2つで構成されています。

 

それも全ては日常生活に戻っても実践できるようになるためです。

 

その時だけ良くなっても、効果を持続させることができなかればあまり意味はありません。

運動の仕方がわからないのは仕方がないとしても、運動する機会や場所は、自分で作れるのです。

月に一度しかない機会なので、しっかり学びからだを動かし、理解を深めてもらいたいのです。

 

 

今年度に入ってから2回に渡り「股関節の構造と動き」という内容で行なってきました。

 

3回目の今月は「脚からの力を(股関節を介して)上体へと伝える」というテーマで行いました。

重力に斥力、構造…

なんだか物理の授業のようですが、この内容をわかりやすく伝えるために僕がいます。

 

ちょっと音声が悪いのが申し訳ないのですが、興味がある方は教室の様子をご覧ください。

 

参加者の反応を伺いながら、動きながら次に話す言葉を考え、

身振り手振りも加えて、道具を使って絵を描いたり、例えたりしながら、

できるだけ参加してくれる方に伝わるようエクササイズ教室を進めています。

 

毎回出席してくれる方もいるし、参加できる時だけという方もいます。

今回は足が不自由だけれど、自宅で暮らしたいからリハビリを頑張りたくて!と意欲的な方が来てくれました。

ちょっとずつですが、社協の声掛けもあって参加してくれる方が増えて来たのも嬉しく思います。

からだの不調で困っている方に、ちょっとずつでも確実にわたしたちの声が届くよう

これからもゆっくりゆっくりですが、教室を盛り上げて行くことができればと思います。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

タイトルとURLをコピーしました