骨盤の歪み
からだの歪みと聞くと、
「ぎくっ」と感じたり、「あ、わたし!!」と思う方も少なくないのでは…??
なかには「骨盤が歪んでる!」と不調の原因であることは推測しているけど、
自分ではどうにも出来なくてと訴える人は多いように思いますが、このブログを読んでいる方はどうでしょうか?
からだが歪んでいる人、歪んでいない人
からだの歪みを気にするということは、歪んでいない状態を知っている必要があります
では、最後にからだが整っている(歪んでいない)と感じたのはいつで、どんな状態だったか思い出して下さい。
おそらく、誰も、からだが整っている状態というのを感じたことがないのでは…?
そもそも生まれてからハイハイや掴まり立ちをして、私たちは二足歩行を始めたわけですが、どの状態でそのバランスが整ったのでしょうか?
あるいは、臓器の位置が左右対称でなかったり、
利き手利き足など日常的にからだを動かす上でも左右差があるし、
衣服やアクセサリーなど身につけるもので左右の質量が変わってしまうのに
「からだの歪み」を気にするというのは、なんだか荒唐無稽だと思いませんか?
動きを不自然に止めてしまう力
そもそも骨盤を代表とする「骨」も、それらが動かないことには、からだに力が伝わりません!
確かに、筋肉はちからを発揮しますが、骨にひっついているからできることなのです。
仮に、筋肉だけが動いても、動きを伝える関節で骨が自由に動くことができなければ、ちからを伝えることはできないので
「骨盤の歪み」というのは、筋肉が長期にわたって固まって、
その結果、骨盤(骨)が左右非対称になってしまい、本来あるべき動きの範囲から、骨の位置がずれてしまった状態が継続されることとされる。
よって「からだの歪み」は、筋肉の異常な収縮が原因であるということになる。
からだに無意識に力が入ることによって、歪みが生じるのであれば、その力みを抜いてやることが歪み改善のためにすることであって
そうすると筋肉を収縮させることではなく、筋肉を伸展(弛緩)させることが、
骨を不自然な位置で固定していることから解放するための方法であって、からだの歪みを改善する方法でもあるわけです。
安定するためには “固めない”
からだ(の筋肉)を固めてしまうことで、私たちは自分でからだを動きづらくさせている。
安定した状態というのは、固定された状態ではない。
不安定な状態の中で、柔らかく力強い動きの連動によって変化に対応できる能力が、安定を作り出すからだ。
筋肉は固めるのではなく、自由に動かせるように、からだが拡がっていく
そんなイメージを持ってからだを動かし、変化を感じれる頃になると、からだの歪みに対する捉え方も変わってきているに違いない。