嬉しいですね!
今年、年始に書いた”開脚”についてのエントリーに反応が出てきました。
健康ブームですし、開脚本も結構売れているようですから、開脚できるようになりたい人は多いのかもしれませんね。
でも、開脚できるようになりたい動機って何なんでしょうか。
なんかかっこいいから??
なんとなく開脚できることに憧れているから??
開脚できた方がパフォーマンスが向上しそうだから??
理由は色々あっていいと思いますが「なんとなく…」という類の理由では、なんだかちょっともったいないかなと思います。
開脚ができるといい理由
一番の理由としては、からだを支えている下半身のコントロールができるようになることではないでしょうか。
二足歩行をしている私たちは、上半身と下半身のつながりが明確になることで安定感を得ることができます。
腰が痛くなるのは、腰部の筋肉をぎゅっと硬くしてしまうからに他なりません。
上下での力の受け渡しがスムースに行うためには、腰部〜臀部の筋肉を固くしてしまうことはマイナスです。
上層階に上がるために、中層階で必ず乗り換えないといけないエレベーターはあまり役に立ちませんよね。
筋肉は必ず「伸び縮み」できないと、その役割を果たせないので、腰部から臀部(骨盤周辺)を固めてしまうと本来の機能を発揮できないのです。
つまり、固めるだけではコントロールしているとは言えず、からだをうまく使えているとは言えないのです。
うまく使えていないということは、爆発的な力を発揮することも、安定させることもできていないということになります。
競走馬の世界では、臀部〜腰部にかけて(つまり後脚の付け根)がしっかりしている方が早く走れると言われています。
競走馬に限らず、私たちもアスリートをはじめ運動をする場合、脚がしっかりしている方がパフォーマンスがあがります。
こうした点からも、骨盤周辺を思い通りにコントロールできるようになるためには、開脚ができた方が良いということになります。
開脚をするために必要なことは…
からだを安定させ、爆発的な力を生みだすために開脚が有効なことはわかりました。
では開脚をするためには、どんなことが必要なのでしょうか。