昨年から始まったNHKスペシャル シリーズ 人体 神秘の巨大ネットワーク 今回のテーマは”腸”でした。
消化器としての腸は、食べものに付着する菌やウイルスを直接体内に取り込むので常に危険にさらされています。
しかし同時にその危険に対する自己防衛システムを構築し、からだを守る機能も備えています。
まさに人体を守る門番であり、免疫力を司る臓器なのです。
また、喘息や花粉症、アレルギーなどは自己免疫力のバランスが崩れることで引き起こされるとされ
その原因としては腸の異常があるのではないかと考えられていると報告されています。
このように腸の働きの研究が盛んに行われる中、日本人の腸内細菌が優れているという研究論文もあり、その秘密は食物繊維を多く含む根菜や木の実、海藻を食べる日本古来の食事にあるということも報告されていました。
なかでも興味をひいたのは、お寺での修行する若い僧のアレルギー症状が緩和しているということでした。
精進料理を食べるということに加えて、昔ながらの雑巾掛けや拭き掃除など、日常からからだを動かしていることや、姿勢が良い状態でいることが多いからではないかと考えられます。
洋服ではなく和装(和服)でいることも、所作を決める一つの要素になっているので日本食だけでなく「和」であることがからだにとって有益であるということかもしれません。
番組が気になる方はこちらでチェックしてください。