ロコクロ体操クラブ
黒潮町社会福祉協議会 佐賀支所が主体になり、あったかふれあいセンター佐賀で行なっていた運動教室(ロコクロ体操クラブ)に講師として呼んでもらっていましたが、今日がシーズン最終日でした。
みなさん楽しんでもらってたので、次年度も継続させてもらえると嬉しいですね。
ロコクロ体操?
5年前から黒潮町独自で始めたロコモティブシンドロームを予防する運動プログラムで、町内のケーブルテレビで放送されています。
5年前は短髪で日に焼けていたんですね、今の僕しか知らない人は驚くでしょう…
そんなロコクロ体操をきっかけに町内で活動させてもらって、今では “ロコクロ=運動” の意味合いになってきたのを感じます。
今後は黒潮町ローカルから、幡多、高知、四国と地域を広げて行きたいですし
ロコモティブシンドローム予防としての運動ではなく、健康に暮らすための知識を身につける、体を育てるという意味で、個人が健康で自立した暮らしを送るためのコンテンツに仕上げたいとも
そういう意味でもロコクロ体操をさらに進化させ、からだを動かすことで健康になれることを実感できる新しいカタチにして行きたいと考えています。
ホワイト500
経済産業省が、健康経営優良法人認定制度(ホワイト500)というものを始めたようです。
ホワイト500というのは、ブラックと呼ばれる企業の反対にある、心身ともに健全で働ける職場ということのようですが、これは企業だけではなく高齢化が進み、医療費がかさむ地方自治体にとっても必要なことですよね。
以前、夕張市が財政破綻し病院が少なくなったことがきっかけで、住民が率先してからだを動かすようになり、結果として医療費が下がり、住民の健康への意識も高まったという番組を見ました。
少子高齢化が進む高知家
誰か(制度)におんぶや抱っこで健康を維持するのではなく、自分たちが健康になれるよう、健康でいられるような街づくり、暮らしづくりを心がけたいですね。