お尻はギュッとしているより、ぷりんっとしてた方がかんたんに開脚ができる。

コバヤシヒロタ
Closeup of baby's legs while standing

開脚をするということは、股関節を動かすということです。

そのために、股関節の構造について触れていきましたが、股関節の構造についてはなんとなくイメージできるようになったでしょうか。

 

では股関節に対して直接影響を与える筋肉はどんなものがあるのでしょうか

 

まずは大腰筋、背骨からぐーっと骨盤を撫でるように下へと下がり股関節にひっついています。

ついで腸骨筋、これは太く短い筋肉が骨盤の内側から始まって股関節へ。

 これらの筋肉を合わせて「腸腰筋」と呼んだりするのですが、聞いたことはあるでしょうか。

 

余談ですが、テレビや雑誌で筋肉の名前を目にしたり、耳にすることもあると思うのですが、それがどこから始まってどこに続いているのか知らなければ、知識としてはあまり役に立ちません。

東京スカイツリー、エッフェル塔、ピサの斜塔、なまえを聞いたことはあるけど、どうやったらそこへ辿り着けるか知らなければ、その場所へは行くことができないのと似ています。

 

股関節に影響する筋肉はこれだけではありません。

中臀筋と小臀筋、これらは骨盤と股関節を外側で繋いで安定させています。

内閉鎖筋、上双子筋、下双子筋、大腿方形筋、梨状筋、おそらくここで名前を見ることがなければ一生知ることのないであろう筋肉たちは、骨盤の内側(深部)で股関節と繋がっています。

そして外側広筋、これは股関節と膝を繋いでいます。

 

背骨から始まり、膝まで、10の筋肉が股関節に直接的に影響を与えているということがわかりました。

 

左右を合わせると20になります。手足の指を合わせて20本ですから、それらを同時に動かすのと同じようなもの、20もの筋肉をそれぞれ意識して動かすなんて無理ですよね。

 

手足の指ならまだしも、名前も知らない、場所も知らない、あることすら知らない、動かし方も知らない筋肉を左右合わせて20もなんて無理に決まってます。

 

でも今回1つわかったことがあるのではないでしょうか。

 

股関節は、背骨から膝まで影響を与える大きな関節だということ。

 

大きな力を生み出すことのできる股関節ですが、膝や足首とちがって、関節が球体の動きをします。

 

関節が球面であるということは、安定性を得るためには複数の方向からの支えが必要になるということです。

 

複数の方向というのは、球体へと力を伝える可能性のある全方位のことになるので、日ごろ脚を決まった方向、決まった方法でしか動かさない人は、股関節の安定性が悪いということが言えます。

 

え、そんなことないよ!と思うかもしれませんが、安定というのは、固定と違うのです。

 

安定というのは、いつでも球面にかかった力をどこにでも受け流せる状態のことをいいます。

 

一方で、固定というのは、球面にかかった力を一定の方向にしか受け流せない状態のことをいいます。

 

お尻をキュッと縮めていると、縮んだ筋肉によって力の伝わり方を止めてしまうのが想像できます。

 

股関節は、背骨から膝まで影響を与える大きな関節だからこそ、

特的の筋肉を緊張させることなく、全ての筋肉がリラックスした状態で、

つまり、立ったばかりの子どものようにお尻がプリンとした状態でいたいのです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

タイトルとURLをコピーしました