からだの話:骨盤と呼吸

お知らせ

からだは連動する

骨盤と呼吸が深い関わりを持っているってどれだけの人が思っているでしょうか。

 

呼吸をサポートしているのは呼吸循環器なのに、骨盤が関わってくるなんて…

 

だけど、どう考えても骨盤と呼吸には深い関わりがあるんです。

骨盤と骨盤底筋群

全体としてのシステムとして機能する

例えば、こうしたイメージがあるとわかりやすいと思うのですが、呼吸によって横隔膜が上下することで、骨盤へも影響を与えます。

呼吸に関わる内部空間の変化 pintarestより引用

呼吸によって私たちは、体内に変化が生じます。

 

お風呂に入っているとき、深呼吸をすると浴槽からお湯が溢れますよね?

 

呼吸によって体積に変化が生まれています。

 

水圧によってからだは潰れそうになっているのに、呼吸によって楽々と形状を変え、環境に変化を及ぼすのです。

 

呼吸によってお湯が溢れるのは、呼吸循環器系だけの変化でしょうか?

 

お湯が溢れるとき、胸から上だけのお湯が溢れるのでしょうか?

 

浴槽全体の変化があり、結果としてお湯が溢れたのではないでしょうか。

同じように、からだも胸のスペースだけではなく、からだ全体での変化があったと考えることができます。

 

全体で機能したときの個別の働きはどうなっているのか

 

呼吸をしている時の呼吸器系の動きというのは、なんとなくイメージがつきますが、骨盤はどのように機能しているのでしょうか。

 

そもそも横隔膜が動くのですから、対角にある骨盤底筋群が動くのは当然です。

 

骨盤に付着している筋肉が動くわけですから、骨盤自体も動くということになります。

骨盤は3つの骨から構成されていて、筋肉や靭帯などの結合組織によって連結され、上肢と下肢に力を振り分けるからだの中心の名称ですから、骨盤を構成するそれぞれの骨の機能は互いに異なるのです。

 

全体がシステムとして機能するのであれば、個としての機能がアップデートされると、全体のシステムも同じようにアップグレードするわけです。

 

からだへの本質的な理解を深める

ワークショップでは、「骨盤が歪んでいると…」というような、テレビや雑誌で取り上げている話ではなく、自分のからだのことをもっと知りたいと思う話をしていきます。

ここでしか聞くことのできない、ここでしか体験できない、唯一無二な経験です。

 

骨盤について、それを構成する「腸骨」「恥骨」「坐骨」それぞれの役割と働き、それらがどのように連動してどのようなシステムとして機能しているか、それによってからだがどう変化するか興味がある方は、からだの話に参加してみてくださいね!

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

タイトルとURLをコピーしました