膝に痛みがあり、お医者さんには「手術しかない」と言われるほど生活に支障があった方が、帰りには階段をサササッと降りて帰れるようになる。だから、ひとのからだはおもしろい!

コバヤシヒロタ
Elderly woman suffering knee pain

からだを良くしたいという想いが、からだを変える

タイトルの通り、膝に痛みがありまっすぐに立つことが難しかったご高齢の女性が家族に付き添われてスタジオを訪れてくれました。

女性は男性に比べて関節の不調(変形)が起こりやすい

セッションの前に話を聞くと、10年以上前に開腹手術を受けて組織を摘出しており、その後少しずつ脚に不調を感じ始めたとのこと。

 

その後左右の膝の手術を受けて一時的には良くなったものの、加齢とともにまた少しずつ痛みが強くなり、近頃ではお尻から脚にかけて痺れと痛み(お医者さんにはかかっていないとは言っていましたが、おそらく坐骨神経痛)があり、もう手術は嫌だから、どうにかして良くなるといいなと考えておられた際に、お友達から話を聞いたことがきっかけでいらしてくれたようです。

 

 

膝に痛みや変形がでる理由

 

もちろん様々な理由がありますが、大雑把にいうと、

脚に伝わった体重が正しく足に伝わっていないから

です。

 

それに加え、

女性は閉経後にホルモンバランスが変化することによって骨が弱くなる

ことも男性より関節の変形などのトラブルの理由になっているようです。

 

前後左右均等に体重が伝わらず、どこか一箇所に体重がかかり続けることでからだは正常に機能していないとして「痛み」を感じ始めます。

 

痛みを感じることは「正常ではない」「組織が機能していない」ことを脳に伝えるサインなのですが、そのサインを痛みどめやブロック注射やなんだかんだで感じなくさせてしまっては、痛みを感じなくなるだけで、痛みを感じさせた原因についての解決策にはなりません。

にも関わらず、多くの方がお医者さんに言われるまま、膝に溜まった水を抜いたり、ブロック注射をしたり、痛み止めを使ったり、湿布を貼ったり、運動を控えたり、からだとしては本来やって欲しくないこと(間違ったこと)を行なってしまいます。

 

痛みに対して、正しくリアクションすることができれば、早めに体調を回復させることができるのですが、なかなかこのことは知らせていません。

 

むしろ加齢による組織の摩耗ぐらいに考えられ、いかにもそれらしき言葉によって私たちはバイアスがかけられてしまっているのだとしたら…

 

せっかくの治るチャンスも不意にしてしまうことになってしまします。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

タイトルとURLをコピーしました