なんでからだのケアをするか? それは「自分を表現する幅(可能性)を拡げることができるから」
若いときはからだに無理も効く。
が、しかしどうだろう?ちょっと前(10年前)と比べて、からだはどうだろう??
一般的には、加齢とともに筋力は衰えて、エネルギーも低下してくるとされているが…
中には、衰えるどころか、加齢と共に若返っている印象を持っている人もいる。
私たちが思っていることは「思い込んでいること」でもある。
その思い込んでいることが「自分の中の『常識』」として、思考にもからだにもロックをかける。
そして時間の経過と共に衰えていくことが、老化だという事実を作ってしまう。
だがどうだろう。
先にあげた加齢と共に、若返っているような方は何が違うのだろう…
もし時間の経過とともに、感覚が鈍化して、からだに対する意識が離れていっていることが、老化の原因だとしたら…
慣れた動作は確認することを必要としない
子どもが食事をしている様子を見たことがあるだろうか?
箸の持ち方ひとつとっても、確認をしながら、ものを摘んで、そして口元まで運ぶ。
形状が変われば、より微細なコントロールを必要とするのでなかなか難しそうだったりする。
まさに、日々の中でトレーニング(からだをコントロールする方法)が行われているわけだ。
一方で、箸を使うことなど当たり前になった私たち大人は、食べたいものへの意識はあれども、箸を動かすのに必要な微細な動きに気を払うことなどない。
だが、過去に骨折をして、腱鞘炎になって、突き指をして…様々な理由で「変な動き」を強いられたこともあるはずだ。
それが過去に身につけた、慣れ親しい動きを壊すものだったかもしれないのに
そして、からだへの意識がなかったために、時間の経過とともに、変な動きへと上書き保存されてしまう。
動きに慣れる(習得する)ということはとても重要だが、習得したものに磨きをかけることを(反復練習)することはそれ以上に重要になってくる。
頭を動かし、からだを動かし、自分を表現している
例え、そのことに意識が行ってなくても、からだは常に「表現」している。
悲しいとき、嬉しいとき、怒っているとき、言葉に出さずともそれを察することができる。
ひとつのことに没頭していた時間が長い人は、姿勢がそれを表現していたりする。
特に「子ども」はその反応を抑えることができないから、感情がそのままからだに現れる。
もし、表情も姿勢もにこにこしていたら、きっとその人は機嫌が良く、健康な印象を受けるし
その逆もまた同様である。
五十肩で腕をあげることが辛い人は、肩を中心に動きが狭まり、顔もニコッと広がることができずクシュっとしている。
つまり、本来からだが動ける範囲から少しずつ縮んでいくことは、表現の幅を狭めていると言うこともできるわけだ。
競技でも、あと1歩、あと1センチ、あと僅かのところで悔しがることだってあるし、その逆も同様だ。
時間をかけて、意識を向けて、からだと向き合った分だけ、自分にフィットしたからだになってくる。
それは老化ではなく、順応や適応というべきもので、進化(深化)と呼ばれるものになるかもしれない。
(からだを使って)あなたはどんな表現をしますか??