コバヤシヒロタ ワークショップ:硬いからだを柔らかく。 からだの中心から末端へと力が伝わることが理想的なのですが、私たちのからだは60%が水分で構成されているので、重力を受けるとからだの中心は常に変化します。 そのためにはまず、対になって動く面の、端と端を知ることが重要になります。 2018.07.16 コバヤシヒロタ
お知らせ 腰痛と肩こりでお悩みのみなさまへ 以前に比べ、世の中は健康に対する意識がずいぶんと高くなったように思います。フィットネスクラブも増え、トレーニングに励む人も増えまたにも関わらず、腰痛と肩こりに悩む人が減らないのはどうしてでしょうか。トレーニングが十分ではなくて、筋肉が少ないからなのでしょうか?? 2018.06.13 お知らせコバヤシヒロタ
コバヤシヒロタ 四万十市親子スポーツ健康教室:からだが柔らかくなる簡単タオルストレッチ はじめは体前屈で手が床につかなかった方も、終わるころには床にペタリと手がつくようになっていました。骨盤と肩甲骨は密接な関係性があり姿勢にも影響します。背中が丸まった状態だと、疲れやすく、見た目も年齢以上に見えてしまいます。お子さんに良い姿勢で!という以上、保護者の方も良い姿勢で「見本」となってもらいたいものですね。 2018.06.10 コバヤシヒロタ
コバヤシヒロタ 高齢者のための分かりやすい機能改善エクササイズ どうしてそのエクササイズなのか、どこに効き、どのような変化が生じるのかを感じ・考えながら行うことが、自宅で運動を継続できるかのポイントになるのです。 2018.06.05 コバヤシヒロタ
コバヤシヒロタ からだに対する数学的考察 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-7682895642934247", ... 2018.05.31 コバヤシヒロタ
コバヤシヒロタ 伝わりやすく、わかりやすく、そして楽しみながらできるエクササイズを からだが整いながら、知識を深めることができて、さらに運動効果も感じることができる。 どうせやるなら一石二鳥ではなく、三鳥も四鳥も、マルチタスクで行いたいわけです。かといって詰め込みすぎて難しくなるのは良くある話、それでは効果が期待できないので、伝わりやすく、わかりやすく、そして楽しみながらできるように 2018.05.26 コバヤシヒロタ
コバヤシヒロタ 豊かに暮らすために”くろしお健康エクササイズクラブ” 始めます。 この自然豊かな場所で、気持ちよくからだを動かすことで、快適に暮らせるようになること、痛みや不調なく健康的に暮らすためのベース(基礎)を伝えることができれば、それがそのままQOL(生活の質)の向上につながるのではないかと思うのです。 2018.05.25 コバヤシヒロタ
コバヤシヒロタ からだに不調をきたす原因は… まっすぐ立てるようになったのだからバランスは取れてるじゃないかと思うかもしれませんが それは外側(地球 対 自分)のバランスであって、からだの内側(筋骨格系 対 内臓)のバランスは崩れます。 つまり、常時筋肉を過剰に収縮させることで、からだを不必要に変形させているのです。 2018.05.22 コバヤシヒロタ
コバヤシヒロタ エクササイズをするときに陥りやすいこと 上級のクラスになると、動きは複雑になります。ヨガやピラティスなど静的な動きが中心になるものは、より"からだの安定"を必要とします。逆のことを言えば、上級のレッスンになると基本的要素である"からだの安定"が取りにくい要素が増えるということです。向上心があることは良いことですが、向上心と技術の向上は比例しません。 2018.05.15 コバヤシヒロタ